糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、網膜組織(眼の奥)の血流が悪く虚血となり、放置すると病的な新生血管が生じます。
かなり進行しないと視力低下など自覚症状がなく、手遅れになれば治療が困難で失明の可能性もあります。
自覚症状がなくても糖尿病の方は定期的に眼科を受診してください。

初 期

眼科的に異常を認めない時期で、内科的コントロールが治療の主体ですが、6ヶ月〜1年に1度は眼科受診を行ってください。


症状 眼科では異常を認めない時期で自覚症状はありません。
治療法 内科の治療の主体となります。
経過観察をするため、眼科での診察を受けてください。

中 期(単純性網膜症)

小さな眼底出血を生じますが、自覚症状は特にありません。内科的血糖コントロールと眼科的経過観察が主体となります。


症状 自覚症状がなく視力低下も見られないこともよくあります。
治療法 自覚症状がないからと放っておくと増殖網膜症となり失明のおそれがあるため、レーザー光凝固治療(網膜光凝固)が必要です。虚血となり酸素不足や栄養不足になった網膜組織をレーザー光線で焼き付け、 網膜症の進行をできる限り予防していきます。

後 期(前増殖性網膜症)

眼底出血が多数になり、網膜の虚血変化が出てきます。
放置すると増殖網膜症に進行し失明のおそれもあるため、網膜光凝固治療が必要です。虚血のため酸素不足や栄養不足になった網膜組織をレーザー光線で凝固(焼き付け)し、網膜症の進行を予防します。網膜光凝固の治療は外来だけで済ますことができますので、当院にて治療が可能です。


症状 急に視力が落ちたり物が飛んで見えたり、視野が欠損したり、自覚症状が表れます。
治療法 レーザー光凝固治療(網膜光凝固)は必要です。
牽引性網膜剥離、硝子体出血を生じた場合は硝子体手術が必要となります。

末 期(増殖性網膜症)

眼内のいたる所に新生血管が生じます。
新生血管は虚血で酸素不足や栄養不足になった眼内組織に血流を補う目的で生じますが、眼に様々な悪影響を及ぼします。併発症の種類は様々で硝子体出血が起きたり、眼底に増殖膜が生じたり、眼底の増殖膜によって牽引性網膜剥離という予後の悪い網膜剥離が生じたり、黄斑症が生じたり、難治な血管新生緑内障が起こったりします。網膜光凝固による治療は勿論必要ですが、硝子体手術や緑内障手術などあらゆる手段をとっても進行を阻止できないケースも多くなります。場合によって失明の危険性があります。